前田紀貞建築塾10期 | 建築塾講義の様子を発信!!

「建築の基礎となる思想」から「これからの建築の展望」まで、座学と演習課題で学ぶ前田紀貞建築塾 第10期のブログ

前田紀貞建築塾 第10期 3回目

2/1 前田紀貞建築塾 第10期 3回目の講義の様子をお伝えします^ ^

 

【卒業設計コース】

クロは卒業設計のコンセプトについて、言葉で考えてきたようです(*_*)

f:id:maedajuku10:20140201140845j:plain

しかし、どうもまとま切らなかったようで「カタチから入りたいです!!」と宣言をしていました。

 

建築塾のメソッドの中にも後付コンセプト大歓迎という言葉がありまが、未だ何も敷地・プログラム等の与条件についての検討が成されていないのであれば、それは少し早とちりというものです (゜゜)

 

当然、卒業設計では与条件は決まっていません。

自分で決めるのです!!

 

それでもカタチから入ることもアリですが、言葉が全くなしでは中々キビシイ(-_-;)

カタチ⇒言葉の一方通行だけではなく、言葉⇒カタチのアプローチもやっていくことで、言葉とカタチが不思議な科学反応を起こします。

 

カタチ ⇔ 言葉の相互関係の中で、カタチが言葉を成長させ、言葉がカタチを成長させて、両者が進化していくのですヽ(=´▽`=)ノ

卒業設計では、総論的模索と各論的模索(一般解的模索と特殊解的模索、ツリー的模索とセミラチス的模索)の間を行ったり来たりすることが大切です。

それら両方の模索の方向を射程に入れながら、そこに作品の世界としての“つかみ”があるか、“ひっかかり”があるかということを考えるべきのようです。

 

 

 

 

【設計演習】

 まずは、なおきから!!

f:id:maedajuku10:20140201143729j:plain

「墨割り」のルールを進めてきました!!

 

トレイに水をはり、そこにミョウバン水溶液を混ぜ込みます。

そこへ墨汁を垂らして、真っ黒になった水面を石鹸水が付いた楊枝で突っつくと墨の膜に亀裂が入り上の画像のような不思議な模様が完成するのです。

 

幾つかパターンをつくって、なおきは曲線的な模様ができる方に魅力を感じたらしく、それを元に模型をつくってきていました^ ^

f:id:maedajuku10:20140201143944j:plain

 

 

これでは「墨割り」でなくともできてしまいそうですね(^_^;)

 

直線的な模様こそ、「墨割り」にしかできない不思議な魅力がありますね。

「ルール」を扱う最大の目的はそれを拠り所にしてしか成し得ない建築を生み出す事にあります(^○^)

 

それを扱わなくても成立してしまうモノをつくっても意味がありません。

なおきには是非とも、「墨割り」でしか成し得ない建築を生み出して欲しいと願います!!

 

また、「墨割り」では石鹸水を差すところは任意に決定することになるでしょう。

つまり、部屋割りを大枠では自意識の中で決めていくことになります。

 

これはいかにも、ルールによって建築をつくったことになるのかというツッコミが入りそうですね!?

 

石鹸水を差すところは任意でも、新たにサブルールを設定しても構いません☆

しかし、そこに自分なりのストーリーがないと行けません!!

 

「なぜ、任意でいいのか?」「なぜ、◯◯◯というサブルールを設定するのか?」、いずれの方向であっても、それが「自分の言葉」で明確に語られないとなりません!

 

実務になると打ち合わせ相手を説得しなければならないことが山ほどあります。

建築をやっていく上で、大切な物事の根拠を明確に説明できる能力は必須なのです^ ^

 

 

続いて、福岡さん☆

f:id:maedajuku10:20140201150833j:plain

ツール・ド・フランスのルールを進めてきました!!

ツール・ド・フランスでは、1チーム9人でエースを勝たせるために全員でレースを戦います。

とても長い距離を走るのでエース以外の選手が風受け役になってエースを空気抵抗から守ります☆

そのため場面場面でチーム内で各人が風を受け方が変化していきます^ ^

 

その風の受け方の違いを建築へ落とし込めないかと幾つかスケッチを描いてきていました!!

 

しかし、これもなおきと同様にこのルールを扱わなくてもできてしまいそうな印象を受けるものでした(^^ゞ

 

例えば風洞実験などでも!

 

チーム全体が1人を勝たせるために動くという点にツール・ド・フランスという競技の特殊性はあると思うのです!!

 

「サーブドスペース」と「サーバントスペース」という言葉があります☆

住宅に当てはめると「サーブドスペース」はリビングなど主要な部分で、「サーバントスペース」は「サーブドスペース」を補助するための収納やトイレなどのことを指します。

 

建築の「サーブドスペース」と「サーバントスペース」の関係はツール・ド・フランスの「エース」と「チームメイト」の関係と類似しますね(*^_^*)

 

ルールから建築を生み出す時、「ルールとして扱うモノ」と「建築」の類似性を探していくと突破口が開けることが多々あります!

 

特にツール・ド・フランスは建築との距離が大きい分、類推を働かせ、上手に両者を結びつけることが出来れば強烈な印象を残すことができるでしょう☆

 

 

最後に、マリさん!!

f:id:maedajuku10:20140201153248j:plain

前回、挙がっていたルールの「実」から「ヘチマ」をルールにして来ました!

ヘチマを輪切りにして積み重ねていくスケッチを持参していましたが、「ヘチマ」の良い所を活かしきれていない様な印象(*_*)

 

f:id:maedajuku10:20140203031035j:plain

上の画像を御覧ください!!

「ヘチマ」が多孔質で、魅力的な建築空間を生み出してくれそうな匂いがプンプンしますね☆

 

急ですが、ここでちょっとモンドリアンの話をします。

 

モンドリアンといえば、コレ「赤と黄と青と黒のコンポジション」があまりにも有名ですが。。。

f:id:maedajuku10:20140203032131j:plain

 

初期の頃は普通に樹木などを描いていました。

f:id:maedajuku10:20070208201324j:plain

 

これが、徐々に抽象化されて。。。

f:id:maedajuku10:20140203032712j:plain

f:id:maedajuku10:20140203032703j:plain

 

 

抽象化されほとんど、直線と曲線だけで表現されていますがどことなく、元が「樹木」であったことが読み取れますね^ ^

「抽象化」とは、その世界にある本質だけを取り出し、他をすべて捨て去る作業ともいえます。そこで始めて、最初の世界が純粋に見えてくることがある、ということです。

 

このように「ヘチマ」も抽象化を行って建築に落としこんでくれることを期待します!!

 

【建築論】

「自然」とは何か?

「芸術は自然を模倣しない、自然が芸術を模倣する」(オスカー=ワイルド)

という言葉があります。

 

初めてこの言葉を聞いた皆さんは「えっ?あべこべじゃない??」と思いますよね!?

 

これから前田紀貞建築塾では、こうした「対極」「反対」「矛盾」に込められた素朴な疑問を解決していきます☆

 

例えば、「ひまわり」を描いて下さいと言われるとどんな絵を描きますか??

 

もかして、こんな感じではないでしょうか?

f:id:maedajuku10:20140203043021j:plain

我々は長期間の学校等の教育の中で、このようなイメージが頭にこびりついてしまっています(-_-;)

 

 

ここで、ゴッホの「ひまわり」を見て見ましょう。

f:id:maedajuku10:20140203043810j:plain

 

 

 

先程のポンチ絵のようなイラストとは程遠い、強烈に生々しい「ひまわり」の姿がここにはあります☆

 

執拗なまでに絵の具を塗り重ねられて、描かれたこの「ひまわり」を見ているとゴッホの狂気をひしひしと感じるのです。

 

そして、このゴッホの「ひまわり」を見た人たちは、改めて「ひまわり」そのものの生々しさを再認識、というかそこで始めて人はひまわりという「自然」に出会うことができるのです。

 

つまり、「芸術は自然を模倣しない、自然が芸術を模倣する」という言葉は「自然とは元からどこにでもある」ものではなく、「創造者自らが働きかけ事後的に見出されるもの」であるという視点を我々に投げかけているのですヽ(=´▽`=)ノ

 

建築家にとって、「自然」とはそうした所与のものとしてではなく、「建築家自ら創りあげるもの」として考えられなければならない、ということを意味します。

つまり、庭に植える植物も、窓から見える空も、心地良く入ってくる風も、どれもそうした自然とは、最初からあるもの(記号)ではなくて、建築家自らが「どのようにそれを見せようか、感じさせようか?」という思惑があって始めて、その建築の中で見えてくるもの、ということです。

 

前田紀貞アトリエ 松下健太

 

 

 

 

 

 

前田紀貞建築塾 第10期 2回目

1/25の前田紀貞建築塾 第10期 2回目の様子をお伝えします☆

 

【設計演習コース】

f:id:maedajuku10:20140125144228j:plain

 

今回は、第1課題で扱うルールを10案ずつ考えてくる、ということが課せられていました!!

 

まずラフに10個考えてみるというのが大事なのです^ ^

肩肘を張らずに考えたものの中に良い物が紛れていることはよくあります☆

 

■ マリさん

f:id:maedajuku10:20140125144137j:plain

f:id:maedajuku10:20140125144124j:plain

 

紙にダイアグラムを書いて、20個ほどアイディアが出てきました(^o^)

20のアイディアの中には幾何学的な操作を思わせるモノ(ずらす・吊る等)が多かったように思われます。

 

幾何学的な操作はわりと用意に建築的操作と結びつきます。

 

しかし、より魅力的な建築空間を目指すためには「一度、建築から離れる」ことを考えなければなりません!!

 

「まさか!こんなモノと建築を結びつけたのか!?」 

という驚きが、建築そのもの面白さにも直結するのです(*^_^*)

 

マリさんの案の中では。。。

・繊維

・泡

・実

 などが、建築から少し飛躍を感じます◎

 

 

 ■なおき

f:id:maedajuku10:20140125155013j:plain

 なおきが持ってきた不思議な模様に、まず心を奪われました。

 「墨割り」という日本の伝統的な染め物の技法によってつくられた模様です。

 「墨流し(マーブリング)」と少し似ていますが、「墨割り」では独特なひび割れ模様が発生します(*_*)

 

写真の内のスケッチブックに張られている「墨割り」の作品をとても美しいと思いませんか?

これがどのように建築と結びつくかは、まだ分かりませんがワクワクしますねヽ(=´▽`=)ノ

 

 

なおきが持参した案でもうひとつ興味を引くものがありました!

f:id:maedajuku10:20140125155116j:plain

 それは、サッカーの試合データを分析してルールにしようとする案です☆

「ボールの軌跡」や「選手の軌跡」を分析すれば建築空間の中に密度差を創り出す。

手がかりになるかもしれません(●^o^●)

 

 

■福岡さん

 

ツール・ド・フランス自転車競技)」のチーム内での各選手の働きをルールにするという案が興味深かったです(^O^)

 

ツール・ド・フランス」とは基本的には団体競技です。しかし主な賞は個人に与えられます。

各チーム9人で構成され、1人あるいは2人のエースとそれをサポートするアシストにわかれます 。

各チームは賞をエースに取らせるために戦略をねり、チーム全員がそのために行動します。

各チームのアシストは自分が風よけになったり、エースがパンクなどのトラブルで集団から遅れた場合には後ろで待ち、引っ張って集団に復帰させたりします。また、エースが落車に巻きこまれないようにガードしたりすることもあります。

それゆえ、各チームのエースがこれらの賞を獲得したということはチームとして獲得したということに他ならないのです\(◎o◎)/!

 

つまり「ツール・ド・フランス」という競技では、「チームが個人のために尽くし、個人がチームのために尽くす」という図式ができています。

 

この図式は建築に置き換えると、どうなるのでしょうか?

来週以降に期待しましょう☆

 

 

 

【建築論】

 「存在」とは?

 

f:id:maedajuku10:20140131011946j:plain

この写真に写っている「謎の物体」を塾生たちが手に取って、じーっと観察するところから講義は開始しました^ ^

 

塾生たちが、ひとしきり観察し終わった後、前田塾長から「これは何だ?」という質問が投げかけられました(・・;

 

「形容しがたい」「気持ち悪い」などの返答が帰って来ました。

何に使うのかもよくわからないし、「なんでもないもの」と思うのが普通でしょう。

 

f:id:maedajuku10:20140131014116j:plain

 

「謎の物体」に変わって、ライターを塾生たちに見せてから先ほどと同様の質問をすると「ライター」という答えが帰って来ました。

 

「液体の入ったプラスチックの容器」や「青くて透明なもの」などといった答えは帰って来ませんでした。

 

「当然だろ!!」と言われてしまいそうですが、では「謎の物体」と「ライター」はどこが違うのでしょうか(・・?

 

 

「ライター」は火をつけるための道具ということで世にその名が知れ渡っています。

そのため我々はどうしても「ライター」という「道具」として見てしまうのです(-_-;)

 

「謎の物体」はどのような用途に使うのか、などの具体的な情報を我々は知らないために「謎の物体そのもの」をしっかりと見ようとするのです。

 

この時、「謎の物体」は「存在」しています☆

 

「道具性が喪失」して「物そのもの」がハッキリと見える時、それが「存在」していると言えるのです。

 

建築家は、空間を存在させることを目的としなければなりません!!

 

 

以上、1/25分のブログでした☆

 

 

 前田紀貞アトリエ 松下健太

 

 

 

前田紀貞建築塾 第10期 スタート!!

はじめまして!!
前田紀貞建築塾 第10期TAの松下 健太と申します^ ^
 

前田紀貞建築塾は2008年に開校以来、半年を1期として丸5年間続いてきました(^○^)

 そしてこの度、ついに10期目を迎えることとなります!!

 

昨今、大学等の教育機関では建築設計の方法、細かいデザインの方法などのテクニックに偏りがちになっていると思われます。

 

前田紀貞建築塾では、そのような現状に一石を投じるべく、もっと大枠で建築をどのように作っていくのか?

という、もっと根本的な思想を学ぶことができます^ ^

 

前田紀貞建築塾には以下の3つのコースが存在します☆

【卒業設計・修士設計コース】:※随時、受講者募集中

【設計演習コース】

【実務プロコース】

アルゴリズムコース】:3/15開講 ※現在、受講者募集中

 

 詳しくは下記リンクよりどうぞ!!

 ⇒ 前田紀貞建築塾 詳細はコチラ!

 

さて、このブログでは前田紀貞建築塾の講義の様子をお伝えしていきます。

 

【卒業設計・修士設計コース】

 10期の【卒業設計・修士設計コース】には9期の設計演習コースに参加していた「クロ」参加しています。

 

卒業・修士設計は「壮大な小説」であり、全く内容を知らない第三者が読み、彼らがいかに内容を理解し感動するのかが重要となります!!

そのためには「人からどう見られるのか?」を意識することが大切であり決して「独り言」になっては行けません。

そして何より結果を出す、つまり勝つことが最重要なのです(^o^)

 

勝つためには、「1年間自分の情熱が持続する題材を選ぶこと」「社会(他社)が問題にしているものと自分(自己)のパッションとのバランス」「完結で、分かりやすいこと」など、コンセプトを立てる上で気をつけることをはじめ、卒業・修士設計の【要】となる部分を解説しました!!

 

卒業・修士設計はいままでの設計課題とは違い学生時代の集大成となる作品を作っていくことになります。

とても長い期間ひとつのことに「これでもか!!」という程に関わることになるのです。

その長い期間の中で、当然のことですが思い悩み「手が止まってしまう」こともあるでしょう。

しかし、どんなときでも「手を動かすこと」がとても大切です。

 

悩んでいる時に「エイヤッ!」とつくってしまったものが案外いい感じだったりします。

とにかく手を動かしてどんどん「ブツ」を作っていくことが大切なのです。

 

さあ、これから1年間トップスピードで走り続けましょう☆

 

 

【設計演習コース】

第1課題の「住宅」の概要説明をしました。

この課題では「ルールを使う」という大切な前提条件があります。

建築塾では自分の想定以上のモノを創ることを体験してもらいます!

f:id:maedajuku10:20140118164036j:plain

「住宅」は誰もが知っている形式でありますが、それ故に様々な固定観念がこびりついてしまい、その本質が見えなくなってしまっています(-_-;)

 

「ルールを使う」ことで「住宅」にこびりつく固定観念から脱却し、「自分の想定」さえも飛び超えてしまうことを目標とします!!

 

「ルール使う」とは自分とは違う「他者」に身をゆだねることです。

そうすることで、自分の想定とは無関係にルールが勝手に空間を形成していきます。

 

まず、第1課題で「自分」を超える体験をして、さらに第2,3課題と徐々にレベルアップして行きましょう(*^_^*)

 

 【建築論】

【建築論】は全コース共通です。

 

まず、建築の語源の説明から。。。

 

建築つまり「Architecture」とは

・アルケー(原理)

・テクネー(技術)

を組み合わせた言葉なのです

皆さんはご存知でしたか!? 

 

つまり建築家とは元来、「原理」を組み立てていくことを生業としている人たちのことを指していたのです!

 

【建築論】では「原理」を組み立てていくために、すべての事象に横たわっている哲学などの「思想」を教えていきます。

 ホンモノ「思想」に数多く触れることで「思想」に擦れっ枯らしになることが目的です!!

 「思想」に擦れっ枯らしになることで、ホンモノを嗅ぎ分ける「嗅覚」を身につけていきます。

 

この「嗅覚」は「原理」を組立てその結果、建築を創っていくために必須の能力なのです☆

 

 

全ての講義が終了後、毎回恒例の【宴】が催されました!

f:id:maedajuku10:20140118212628j:plain

 この【宴】の場では講義中とはまた違いフランクな雰囲気の中で、真面目な話からくだらない話まで話の内容は多岐に渡ります。

 

講義中はもちろんですが、【宴】での雑談の中で自ら発見したことの方が身にしみる場合も多々あるのです。

 

【宴】でも会話の中に飛び込んで、自分を高めていきましょう!!

 

 

では、次回以降もこのブログでは前田紀貞建築塾の内容をバッチリ伝えて参ります☆

 乞うご期待!!